当院のご案内clinic-information
理念
人と人、親と子、夫と妻、心の絆になりたいという願う気持ちを込めて
私たちはママと赤ちゃんのうれしそうな姿が大好きです。
ママと赤ちゃんの喜びの笑顔をかなえるために、安全の約束、安心の約束、快適なクリニックをめざし、努力しています。
安全の約束
私たちは、ママと赤ちゃんの安全を守るために、医療技術を勉強し、訓練を続けています。
例えば、お産の途中で状態が悪くなった時のためにJ-MELS(母体救命)と、赤ちゃんの状態が悪くなった時のためにNCPR(新生児蘇生法)という、ママとママと赤ちゃんの緊急時に対応できるように、院長先生はじめ助産師、看護師がJ-MELS(母体救命)とNCRP(新生児蘇生法)を取得しています。取得するだけでなく、年間を通じての継続トレーニングや、学会、勉強会にも参加して研究を積んでいます。ほとんどのお産は無事に終わりますが、万が一の時に備えて各々のトレーニングを大事にしています。
また、愛知県内に各大学病院、名古屋市立大学医学部附属西部医療センター、名古屋市立大学医学部附属東部医療センター、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院、その他多数の総合病院と連携をとっていますので、昼夜問わず速やかに連携し円滑に対応できるようになっております。
私たちは、ママと赤ちゃんの安全を考えて、全力を尽くすことを約束します。
<日本母体救命システム普及協議会(J-CMELS)> 2021年12月現在
ベーシックコース修了:医師1名、助産師11名、看護師5名
<周生期医療支援機構 ALSO> 2021年12月現在
プロバイダーコース修了:助産師2名
<新生児蘇生法 NCPR> 2021年12月現在
Aコース修了:医師2名、助産師13名、看護師5名
インストラクター資格取得:助産師1名
安心の約束
赤ちゃんを授かることへの期待と楽しみの反面、妊娠期間中、お産の時、育児に入る時には、ママは周囲が思う以上の心配を抱えるものです。私たちはママと赤ちゃんに何かあったときのために、24時間365日体制で見守っていきます。
どんなことでも親身になって、丁寧にコミュニケーションをとりながら、素早く対応できる準備をしています。

快適なクリニックを目指して
当院では、ママと赤ちゃんが快適に過ごせるよう日々気持ちのいい環境つくりを心がけております。
清潔・感染対策はもちろんの事、外来診療におみえになる患者さまには外来終了後、ラウンジでの焼きたてシフォンケーキとお茶でくつろいでいただくスペースの提供、入院中の患者さまには楽しみの一つでもあるお食事。栄養バランスだけでなく、見た目にも楽しめて心が温まるお料理。
患者さまからのお声や要望を大切にして、改善できる様日々努めております。
施設案内
施設案内

「快適で安心な出産のお手伝いをしたい」という思いから、当院では外来から入院施設まで、リラックスできる雰囲気、プライバシーを守れる環境作りを行っています。
1F
-
エントランス -
エントランス -
駐車場
2F
-
インフォーメーション -
診察室 -
待合室
-
ホール -
託児ルーム
3F
-
LDR -
分娩・手術室 -
新生児室
-
授乳室 -
一般個室A -
特別室 アムール
-
特別室 リーベ -
廊下
4F
-
一般個室A -
一般個室B
B1
-
スタジオ -
ビューティールーム -
ラウンジ
-
ラウンジ
医師紹介
院長紹介
院長
・平竹 貫二
・日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
母体保護法指定医
日本周産期・新生児医学会Aコース(新生児蘇生法「専門」コース)修了
日本母体救命システム普及協議会(J-CMELS)ベーシックコース修了
・学歴
東海高等学校卒業
愛知医科大学卒業
・職歴
愛知医科大学附属病院 産婦人科勤務
蒲郡市民病院 産婦人科勤務
国立病院機構 名古屋医療センター 産婦人科勤務

非常勤医師紹介
産婦人科医師紹介
-
市川 弥生 -
森川 重敏 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
-
新藤 和代 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
-
徳橋 弥人 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
当院の歴史
昭和29年8月(1954年)
平竹忠次郎 現在地に平竹産婦人科開院
昭和42年3月(1967年)
平竹章二 2代目院長に就任
昭和46年(1971年)
平竹病院を新築
昭和50年(1975年)
5F建てに増築
平成15年3月(2003年)
現クリニックに新築
平成16年8月(2004年)
医療法人平竹クリニック 平竹貫二 3代目院長に就任
平成20年5月(2008年)
増築工事
平成26年(2014年)
創業60周年
初めての方へ
診療のご予約について
- 初めてご受診される方もインターネットにてご予約いただけます。
(診療・分娩予約のページをご覧ください。) - お電話ではご予約を承っておりません。
- 予約が満員で取れない場合は直接お越しください。
- 午前の診療の最終受付は12:00までとなっております。
- 午後の診療は初めての方は18:00までにお越しください。
よくある質問
- 分娩予約を取るにはどうしたらいいですか?
- 一度ご受診が必要となります。分娩予約をいただく際に入院費用に充てさせていただくお内金2万円が必要となりますので、ご準備ください。
- いつまでに分娩予約を取ればいいですか?
- 毎月分娩の定員数がございます。定員数に達する時期はその時によって違うため、当院にて分娩予約をご希望の場合はお早めにお申し込みください。分娩定員数に達しますとご予約が承れなくなります。
- 里帰り出産の分娩予約を取るにはどうしたらいいですか?
- 愛知県内在住の方は一度ご受診が必要となります。分娩予約をいただく際に入院費用に充てさせていただくお内金2万円が必要となりますので、ご準備ください。愛知県以外に在住の方は、一度クリニックまでお問い合わせください。
- クレジットカードは使用できますか?
- 外来診療分のご精算にはご利用いただけません。入院費のご精算のみご利用いただけます。なお休診日はご利用いただけません。
- 胎児スクリーニングは行っていますか?
- 当院にて分娩される患者さまを対象で行っております。完全予約制となっております。
- 母乳外来は行っていますか?
- 当院で分娩された患者さまを対象で行っております。急な症状で予約が満員で取れない場合は一度ご連絡ください。
- 4D超音波だけを取ってもらう事はできますか?
- 当院にご通院中の患者さまを対象に完全予約制で行っております。4D超音波予約時間帯に薬の処方等行えないため、症状があり診察をご希望の場合は診療時間にご来院ください。(診療案内・4D超音波のページをご覧ください。)